科学研究費補助金・基盤研究(C) 2018-2020年度

大学職員の内発性に基づく役割モデルの再構築に向けた日・韓・台比較研究

2019年度(2年目)は、大学行政管理学会関東地区研究会との共同企画による韓国大学訪問調査・国際研究集会(8月)と、科研メンバーによる台湾の2大学を再訪問(12月)によって、現地教職員へのインタビューと意見交換を行った。

韓国の大学訪問調査・国際研究集会報告 【2019年8月5日〜8日】 参加者21名

国際研究集会《@慶熙大学校水原(スウォン)キャンパス》
8月6日 概要説明
報告「高等教育の課題と政策」
講演1「大学教育の政策と課題」
講演2「大学の国際化と大学評価」

深野政之(大阪府立大)
キム・ジュンペク教授(慶熙大)
ソン・テジュン センター長(建国大)
8日 講演3「大学入試制度の変遷と課題」
講演4「地方国立大学の現状と展望」
総括討論
キム・ジェヒョン 入学査定官(西江大)
全北大学財政事業チーム長〈代読〉



調査対象機関一覧
大学名 面談形態 設置形態 学生数 設立年 専任教職員数
慶熙大学校 訪問 私立 33,500 1949 1,900
建国大学校 招聘 私立 23,177 1946 1,188
漢陽大学校 訪問 私立 33,148 1939 2,236
亜州大学校 訪問 私立 13,986 1972 1,002
中央大学校 訪問 私立 18,543 1953 1,448
ソウル大学校 訪問 国立 28,102 1946 4,047
西江大学校 招聘 私立 15,111 1960 622
培材大学校 招聘 私立 8,598 1980 479

1.慶熙大学校

2020年に開校70周年を迎える慶熙大学校は「文化世界の創造」という校是を受け継ぎ、韓国の大学の国際化をリードする名門大学で、現在ソウルキャンパス・水原キャンパス・光陵キャンパスに25の学部が設置されている。
 1999年度大学入試多様化評価にて最優秀大学として選定されたことをはじめとし、数年間に各種教育改革評価において最優秀大学として選定された。1999年には「ソウルNGO世界大会」を開催し、77ヵ国 523校(2016年現在)と姉妹提携を結び、大学間の単位交換、語学研修、国際交流プログラム等を実施している。
 その他、韓医科大学は国内最高の漢方医学として韓医学の国際化と世界化をリードしており、韓国内初の韓国語教育専攻を学部に開設し、質の高い教育を実施している。ソウル大学、延世大学、高麗大学に続く、韓国のトップ校として位置されている。なお、卒業生には、現大統領の文在寅、第15代大統領の金大中他、文化人・芸能人含めて多くの著名な卒業生を輩出している。

2.漢陽大学校 ERICA キャンパス

ソウル(15学部主に文系)と安山(9学部主に理系)にキャンパスを置く。ERICAは安山にあり、Education Research Industry Cluster at Ansanの略。
当初は東亜工科学院として設立されたが、現在は人文系、社会科学系、医学部などを含む総合大学で、SKYに次ぐ位置を占めている。
ERICAキャンパスは、産学共同の新しい成功モデルを提示し、社会が必要とする優れた実務型人材を養成している。研究所や企業との共同研究と現場実習が最も活発な産学共同の名門として認められているERICAキャンパスは大学の新たな基準と自負している。

3.亜州大学校

開校以来、「人間尊重」、「実事求是」、「世界一家」を大学理念として追求し、医学部を含む11学部が設置されている。 設立当初は工業大学から始まり、設置者が現在も学校法人大宇学園ということもあり、当時財閥の一つであった大宇が経営に関与した沿革もある。
大学院の教育学研究科には、大学行政管理専攻課程が1999年に開設された。このような課程は韓国で初めてであり、2001年に日本で同様な専攻が開設された桜美林大学よりも先駆けており、その後にも、弘益大学、高麗大学の事例が続いている。

4.中央大学校

ソウルと京畿道安城市にキャンパスを置き、医学部を含む17学部が設置されている。ダ・ヴィンチ教養学部など特徴的な学部もあるが、芸術学部が特に有名で入試倍率が150倍を超えることもあり、演劇学科では中央日報の学科評価で教授、学生や卒業生、財政と設備、教育環境、評判など5つの全分野にわたって1位を占めている。イ・ビョンホン、イ・ヨンエ、キム・ヒソン始め多くの俳優や、少女時代、超新星、BIGBANGなど現役歌手も多く在学生してきた。
大学の基本的な使命である「教育と研究能力の強化」を目指しGlobal Top Tier Universityを掲げ、人類社会に貢献する創意人材、The Global Creative Leaderを目標としている。 なお、2008年5月から斗山財閥が学校法人の経営に関与している(現理事長も斗山の元会長)。日本の中央大学と同名称であるが、直接の関係はないものの協定校ではある。