大学評価文献目録(雑誌) 2007/ 5/22 version. (c)copyright 2007 FUKANO.

[個別大学データ]はこちらをご覧下さい
[図書データ]はこちらをご覧下さい
ID 論文名 著者 誌名 発行所 ページ
ID 論文名 著者 誌名 発行元 ページ
1 「大学評価の研究」慶伊富長編 田原音和 教育社会学研究 日本教育社会学会 東洋館 40 1985.9 229〜231
2 「大学評価の研究」慶伊富長編 金子忠史 広島大学大学教育研究センタ-大学論集 広島大学大学教育研究センタ- 14 1985 335〜337
3 大学評価とリ-スマン 目羅公和 日本大学精神文化研究所・教育制度研究所紀要 日本大学精神文化研究所〔ほか〕 18 1987.3 177〜182
4 大学評価の可能性についての考察 喜多村和之 広島大学大学教育研究センタ-大学論集 広島大学大学教育研究センタ- 18 1988 53〜73
5 大学教育等研究機関の現状と将来―大学評価との関連において 井門富二夫 一般教育学会誌 一般教育学会 11(2) 1989.11 28〜32
6 大学評価の研究と大学組織 有本章 広島大学大学教育研究センタ-大学論集 広島大学大学教育研究センタ- 19 1989 75〜104
7 大学審大学改革のねらいと背景 浜林正夫 前衛 日本共産党出版局 581 1989.1 205〜214
8 「大学評価」の調査訪問記 手塚武彦 日仏教育学会会報 日仏教育学会 14 1989.3 7〜11
9 FD活動と大学評価システムの確立(第4課題研究の展開)(一般教育の将来像) 堀地武 一般教育学会誌 一般教育学会 12(2) 1990.11 34〜41
10 大学審議会が目指す改革方向―"大学評価"の観点から見て(大学審議会の動向をめぐって―現状の確認と今後の課題) 清水畏三 一般教育学会誌 一般教育学会 12(1) 1990.5 8〜11
11 生涯学習時代の大学―卒業生と社会人による大学評価   関東学院大学人文科学研究所報 関東学院大学人文科学研究所 13 1990 3〜156
12 高等教育の構造変化と大学評価 金子元久 広島大学大学教育研究センタ-大学論集 広島大学大学教育研究センタ- 20 1990 99〜120
13 「情報」「国際」「経営」これが学部新設ラッシュのキーワードだ―"東京集中"で大学評価にも地殻変動が…(特集・"人獲り"へ狂奔する産業界―人手不足が深刻化) 今野初 財界 財界研究所 38(10) 臨増 1990.4.20 54〜57
14 '90就職戦線最新データ第2弾!企業の大学評価が変わった―重役・ミドル20万人分析、大学別入社年次別昇進ランキング 松浦敬紀(多摩大学経営情報学部教授) 週刊ダイヤモンド ダイヤモンド社 78(15) 1990.4.14 42〜50
15 統一テーマ「大学評価―提案と批判」の検討の枠組みについて(問題提起) 関正夫 大学評価 提案と批判 広島大学大学教育研究センター 15 1991.11  
16 大学評価の諸問題(公開講演) 有馬朗人 大学評価 提案と批判 (高等教育研究叢書 15) 広島大学大学教育研究センター 15 1991.11  
17 特集・変わる大学   日経広告手帖 日本経済新聞社 35(15) 1991.8 2〜14
18 「大学評価」の展開(1)―臨教審から大学審まで 喜多村和之 放送教育開発センター研究紀要 放送教育開発センター 6 1991.12 65〜83
19 大学評価の理論的考察(特集:大学評価) 新堀通也 武庫川学院教育研究所研究レポート 武庫川学院 7 1992.3 1〜33
20 大学改革の課題とその取り組み―大学評価へ向けて(特集:大学評価) 木田宏 武庫川学院教育研究所研究レポート 武庫川学院 7 1992.3 133〜156
21 大学評価の諸事例(特集:大学評価) 進藤弥奈 武庫川学院教育研究所研究レポート 武庫川学院 7 1992.3 35〜131
22 大学評価の検討 藤田秀雄 立正大学文学部論叢 立正大学文学部 95 1992.3 47〜63
23 偏差値に代わる大学評価基準を―栗本慎一郎(大学総合研究所代表)(PRESIDENT・インタビュー) 栗本慎一郎 プレジデント プレジデント社 31(9) 1993.9 40
24 「大学評価とはなにか―アクレディテ-ションの理論と実際」喜多村和之 江原武一 教育社会学研究 日本教育社会学会 東洋館 53 1993.1 193〜196
25 アクレデイティションと自己評価―大学評価をめぐって(特集II 「教師教育とアクレディテイション」) 小林雅之 教師教育研究 全国私立大学教職課程研究連絡協議会 6 1993.5 38〜43
26 大学評価のあり方を考える―大学自治の知的基盤の強化を志向して(大学の"評価"はどうあるべきか<特集>) 関正夫 日本の科学者 日本科学者会議 28(2) 1993.2 68〜73
27 大学の"評価"はどうあるべきか<特集>   日本の科学者 日本科学者会議 28(2) 1993.2 68〜91
28 大学自己評価の現状と課題(大学の"評価"はどうあるべきか<特集>) 細井克彦 日本の科学者 日本科学者会議 28(2) 1993.2 74〜79
29 大学評価の必要性と可能性―アクレディテーションの現在(付論:大学評価) 有本章 武庫川女子大学教育研究所研究レポート 武庫川学院 10 1993.3 111〜131
30 わが国の大学評価の理論の一般的考察―1975年以降 新大学設置基準公布に至るまで 早田幸政 季刊教育法 エイデル研究所 99 1994.9 76〜97
31 《大学評価》の時代(国立教育研究所のペ-ジ) 喜多村和之 教育と情報 文部省大臣官房情報処理課 第一法規出版 438 1994.9 46〜49
32 「大学評価―理論的考察と事例」新堀通也編 奥川義尚 教育社会学研究 日本教育社会学会 東洋館 55 1994.1 178〜180
33 大学の自立へつながる大学評価(大学の自己評価) 橋本太朗 工学院大学教職課程年報 工学院大学教職課程研究室 1 1994.12 4〜13
34 自己評価に関する教員意識調査―東海大学評価委員会答申(第1次)に対する意見について 安岡高志(他) 東海大学紀要 教育研究所 東海大学出版会 2 1994 75〜85
35 大学評価問題と大学の自治 水野浩雄 日本の科学者 日本科学者会議 28(2) 1994.2 104〜109
36 第三者による大学評価に関する理論の動向 早田幸政 季刊教育法 エイデル研究所 102 1995.6 143〜161
37 日本の大学評価の現状とそのあり方(<特集>学校評価を改革する―大学評価の現状と課題) 早田幸政 季刊教育法 エイデル研究所 104 1995.12 52〜58
38 大学評価の現状と課題(<特集>学校評価を改革する)   季刊教育法 エイデル研究所 104 1995.12 52〜71
39 大学評価のモノサシ(「超」整理日記〔16〕) 野口悠紀雄 週刊ダイヤモンド ダイヤモンド社 83(50) 1995.12.2 94〜95
40 50年目の大学評価 白井厚 三田学会雑誌 慶応義塾経済学会 89(1) 1996.4 1〜13
41 課題研究1 大学評価の国際的動向(日本比較教育学会第31回大会大会報告) 牟田博光 比較教育学研究 日本比較教育学会 22 1996 184〜185
42 <座談会>大学評価―大学基準協会の試み(大学の使命―改革・評価の理念―第2部 大学基準協会の50年) 大南正瑛;吉田善明;早田幸政 季刊教育法 エイデル研究所 111 1997.7 54〜63
43 大学基準協会の大学評価(大学の使命―改革・評価の理念―第2部 大学基準協会の50年) 池田進 季刊教育法 エイデル研究所 111 1997.7 64〜72
44 大学評価システム形成の軌跡(大学の使命―改革・評価の理念―第2部 大学基準協会の50年) 早田幸政 季刊教育法 エイデル研究所 111 1997.7 85〜104
45 わが国の大学改革・大学評価のレビュー―21世紀の大学像を探る(特別依頼論文) 清水一彦 教育研究所紀要 文教大学教育研究所 6 1997.11 1〜13
46 アカウンタビリティ(社会的説明責任)の観点からみた大学評価に関する考察 沖清豪 国立教育研究所研究集録 国立教育研究所 34 1997.3 1〜15
47 今月のテ-マ 大学評価の新展開   IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 401 1998.1 5〜64
48 病院評価の新動向と大学評価―大学病院をどう評価するのか(今月のテ-マ 大学評価の新展開) 岩崎栄 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 401 1998.1 53〜58
49 国際規格と大学評価―ソフトウェア・プロセス評価の経験から(今月のテ-マ 大学評価の新展開) 藤野喜一;小林信一 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 401 1998.1 59〜64
50 座談会 大学評価―何のための大学評価か(今月のテ-マ 大学評価の新展開) 阿部博之;井下理;大崎仁(他) IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 401 1998.1 6〜37
51 今 何故大学評価か―大学審議会の議論を中心に(特集 大学の機関評価) 木村孟 学術月報 日本学術振興会 51(8) 1998.8 761〜764
52 大学の評価システムに関する全国調査―機関評価の一断面(特集 大学の機関評価) 有本章 学術月報 日本学術振興会 51(8) 1998.8 796〜806
53 「大学評価」の転換点―諸政策提言を中心とした検討 大佐古紀雄 早稲田大学大学院文学研究科紀要 第1分冊 早稲田大学大学院文学研究科 44 1998 75〜82
54 大学評価の時代と私学―大学審議会答申に関連して 喜多村和之 大学時報 日本私立大学連盟 47(263) 1998.11 82〜87
55 「学生による大学評価」小考(報告) 武田昌之 北海道東海大学教育開発研究センター所報 北海道東海大学教育開発研究センター 10 1998.3 125〜133
56 高等教育における評価、相対評価と絶対評価(論文) 市川彰 FUJI BUSINESS REVIEW 富士短期大学 17号 Vol.9 No.2 1999.3 69〜70
57 細井克彦・林昭・千賀康利・佐藤春吉編『大学評価と大学創造―大学自治論の再構築に向けて』 高野良一 経済科学通信 基礎経済科学研究所 90 1999.7 82〜84
58 大学の自己評価・大学評価システムとFD(〔大学教育学会〕第21回大会関係論文―シンポジウム(1)FD等の課題及びファカルティの活動の在り方―大学設置基準の努力義務規定等との関わり) 舘昭 大学教育学会誌 大学教育学会 21(2) 1999.11 18〜20
59 結果はIネット通じ積極公開―記述式でランク付けを回避へ―大学評価機関の創設準備委が中間報告まとめる   内外教育 時事通信社 5045 1999.9.17 6〜7
60 第三者評価機関の意味するもの(今月のテ-マ 本格化する大学評価) 喜多村和之 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 420 2000.8 10〜15
61 大学基準協会が目指す質保証 (今月のテーマ 動き出した認証評価) 前田 早苗 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 420 2000.8 12〜19
62 認証評価機関の活動状況--成果と課題 (今月のテーマ 動き出した認証評価)   IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 420 2000.8 12〜44
63 大学評価に期待する(今月のテ-マ 本格化する大学評価) 田中弘允 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 420 2000.8 16〜20
64 大学評価・学位授与機構による認証評価 (今月のテーマ 動き出した認証評価) 木村 孟 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 420 2000.8 19〜27
65 巻頭言 大学評価の新段階を迎えて 阿部博之 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 420 2000.8 2〜4
66 私立大学の評価を考える(今月のテ-マ 本格化する大学評価) 大沼淳 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 420 2000.8 21〜23
67 私立大学の評価と監事の役割(今月のテ-マ 本格化する大学評価) 藤田幸男 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 420 2000.8 24〜28
68 日本高等教育評価機構の認証評価システム (今月のテーマ 動き出した認証評価) 伊藤 敏弘 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 420 2000.8 27〜32
69 大学基準協会の相互評価の現状と展望(今月のテ-マ 本格化する大学評価) 大南正瑛 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 420 2000.8 28〜33
70 評価文化の形成に向けて (今月のテーマ 動き出した認証評価) 関根 秀和 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 420 2000.8 33〜38
71 法科大学院の認証評価への取り組み (今月のテーマ 動き出した認証評価) 飯田 隆 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 420 2000.8 39〜44
72 会計大学院の第三者評価について (今月のテーマ 動き出した認証評価) 高田 敏文 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 420 2000.8 44〜48
73 認証評価機関の設立に向けて (今月のテーマ 動き出した認証評価)   IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 420 2000.8 44〜52
74 私学助成と大学評価―評価に基づく経常費補助金の配分(今月のテ-マ 本格化する大学評価) 村田直樹 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 420 2000.8 46〜51
75 ビジネス分野の認証評価に向けて (今月のテーマ 動き出した認証評価) 伊藤 文雄 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 420 2000.8 48〜52
76 動き出した認証評価と今後の課題 (今月のテーマ 動き出した認証評価) 舘 昭 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 420 2000.8 5〜12
77 今月のテ-マ 本格化する大学評価   IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 420 2000.8 5〜65
78 わが国における大学評価のめざすもの(今月のテ-マ 本格化する大学評価) 木村孟 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 420 2000.8 5〜9
79 資料:大学評価機関の創設について(報告)(今月のテ-マ 本格化する大学評価) 舘昭 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 420 2000.8 51〜65
80 大学基準協会の認証評価を受けて (今月のテーマ 動き出した認証評価) 角 紀代恵 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 420 2000.8 53〜57
81 評価を受けて (今月のテーマ 動き出した認証評価)   IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 420 2000.8 53〜60
82 日本高等教育評価機構の試行評価を受けて (今月のテーマ 動き出した認証評価) 久保 猛志 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 420 2000.8 57〜60
83 欧州を中心としたアクレディテーションを巡る議論の展開 (今月のテーマ 動き出した認証評価) 米澤 彰純 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 420 2000.8 61〜66
84 アカデミック・スコアカ-ドの有効性―バランス・スコアカ-ドを大学評価に適用する 佐藤広志 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 419 2000.6 74〜80
85 第1章 どんな大学の評価が高まっているのか―ランクアップした101大学(特別報告 大学教育改革の学生認知度調査 2000(Part2)学生の評価が急激に高まった大学)   カレッジマネジメント リクル-ト 18(3) 2000.6 15〜22
86 多変量解析による大学の評価 大塚秀雄;片山一久 釧路公立大学紀要社会科学研究 釧路公立大学 12 2000.3 11〜38
87 大学教師の役割と評価――市場化におけるアカデミック・プロフェッションの視点から(特集 日本の大学評価) 山野井敦徳 高等教育研究 日本高等教育学会 3 2000 107〜124
88 学生の教育期待の変容と大学評価(特集 日本の大学評価) 浜名篤 高等教育研究 日本高等教育学会 3 2000 125〜146
89 日本の大学評価システムの構造と機能――自己点検・評価が生み出したもの 米沢彰純;村沢昌崇;作田良三 高等教育研究 日本高等教育学会 3 2000 173〜193
90 大学評価のポリティカル・エコノミ-(特集 日本の大学評価) 金子元久 高等教育研究 日本高等教育学会 3 2000 21〜41
91 大学評価の意義と大学の未来(特集 日本の大学評価) 舘昭 高等教育研究 日本高等教育学会 3 2000 43〜62
92 自然科学系の研究――その現状と大学評価(特集 日本の大学評価) 慶伊富長;本多卓也 高等教育研究 日本高等教育学会 3 2000 63〜79
93 大学評価を考える視点――特集にあたって(特集 日本の大学評価) 山本真一 高等教育研究 日本高等教育学会 3 2000 7〜20
94 人文社会科学の研究環境とその評価(特集 日本の大学評価) 大場淳 高等教育研究 日本高等教育学会 3 2000 81〜105
95 多変量解析法による大学の評価 大塚秀雄;片山一久 社会科学研究 釧路公立大学 12 2000.3 11〜38
96 大学卒業生の学生生活評価と大学評価 岩田弘三 大学教育研究 神戸大学大学教育研究センタ- 8 2000.3 9〜25
97 多元的な大学評価システムの発展を―大学基準協会の新たな役割 大南正瑛 大学時報 日本私立大学連盟 49(274) 2000.9 114〜119
98 いま、なぜ大学評価か 木村孟 大学時報 日本私立大学連盟 49(271) 2000.3 80〜83
99 大学自治と大学評価(特集 岐路に立つ大学教育―大学淘汰の時代) 西尾茂文 土木学会誌 土木学会 85(5) 2000.5 20〜22
100 大学評価機関4月にスタ-ト――東大、九大には大学院新組織――国立学校設置法一部改正案を国会提出   内外教育 時事通信社 5087 2000.2.25 7
101 国会報告(1)衆院文教委員会―大学評価と予算配分の関係ただす―国立学校設置法改正案を審議   内外教育 時事通信社 5092 2000.3.14 8
102 特集 大学評価の方法、体制を改善へ―大学基準協会、2002年度から実施   内外教育 時事通信社 5117 2000.6.16 2〜3
103 大学評価機構創設の問題点 三輪定宣 日本の科学者 日本科学者会議 35(8) 2000.8 368〜371
104 巻頭言 大学評価の難しさ 大崎仁 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 433 2001.1 2〜4
105 大学開放における大学評価制度の形成と課題―国・公・私立大学の期待を踏まえて 楊武勲 学術研究 教育・社会教育学編 早稲田大学教育学部 50 2001 55〜69
106 討論のまとめ(特集 日本教育学会第59回大会報告―シンポジウム 大学評価の新段階) 有本章 教育学研究 日本教育学会 68(1) 2001.3 33〜35
107 シンポジウム 大学評価の新段階(特集 日本教育学会第59回大会報告)   教育学研究 日本教育学会 68(1) 2001.3 27〜35
108 評価の東西格差が大きな20校/首都圏と関西圏でこれだけ違う大学評価(有名企業の人事部長が本音で評価―2001年役に立つ大学ランキング)   週刊ダイヤモンド ダイヤモンド社 89(16) 2001.4.21 151
109 大学評価・学位授与機構と教養教育評価(研究交流部会IV:教養教育の評価) 舘昭 大学教育学会誌 大学教育学会 23(2) 2001.11 98〜100
110 学生による授業評価調査--教育の品質保証を目指して 井下 理 大学時報 日本私立大学連盟 50(281 294) 2001.11 92〜99
111 報賞体系の中の研究評価―学問の論理の構造と機能 有本章 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 1 2001.6 16〜24
112 わが国における大学評価のあり方についての一考察―大学の質の向上のために最適の大学評価のあり方を模索する 土橋信男 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 1 2001.6 25〜32
113 評価の客観性と「主観評価」に関わる考察―台頭する「協働参画型評価(Participatory Evaluation)」論における「参加」概念の検証を手がかりに 早田幸政 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 1 2001.6 33〜42
114 グロ-バル化時代における大学評価の役割―知的ネットワ-クのコアとしての大学をめざして 大南正瑛 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 1 2001.6 4〜8
115 高等教育システムの変容と大学評価の役割 山本真一 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 1 2001.6 9〜15
116 大学コンソ-シアム京都講演会 いま、何故大学評価か?大学のアカウンタビリティ- 木村孟 文部科学教育通信 ジア-ス教育新社 40 2001.11.26 18〜20
117 多元的な評価システムの構築に向けて―大学評価・学位授与機構における取組 文部科学省 文部科学時報 ぎょうせい 1497 2001.2 42〜49
118 大学評価の日米比較―アクレディテ-ションの精神をめぐって(今月のテ-マ 大学評価の新段階) 喜多村和之 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 442 2002.9 11〜17
119 大学評価・学位授与機構の第1回目の大学評価を終えて(今月のテ-マ 大学評価の新段階) 木村孟;舘昭 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 442 2002.9 22〜27
120 大学評価機構による評価を受けて(今月のテ-マ 大学評価の新段階)   IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 442 2002.9 27〜41
121 医学分野の教育評価(今月のテ-マ 大学評価の新段階―大学評価機構による評価を受けて) 中島孝 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 442 2002.9 30〜34
122 理学系研究評価(今月のテ-マ 大学評価の新段階―大学評価機構による評価を受けて) 橋本治 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 442 2002.9 34〜38
123 教養教育の評価(今月のテ-マ 大学評価の新段階―大学評価機構による評価を受けて) 林哲介 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 442 2002.9 38〜41
124 大学の研究評価のゆくえ(今月のテ-マ 大学評価の新段階) 小林信一 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 442 2002.9 42〜46
125 技術者教育の認定とJABEEの役割(今月のテ-マ 大学評価の新段階) 大橋秀雄 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 442 2002.9 47〜52
126 大学評価の新段階(今月のテ-マ 大学評価の新段階) 天野郁夫 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 442 2002.9 5〜11
127 今月のテ-マ 大学評価の新段階   IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 442 2002.9 5〜68
128 大学基準協会(JUAA)における大学評価の特色(今月のテ-マ 大学評価の新段階) 大南正瑛 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 442 2002.9 52〜57
129 第三者評価による世界的研究教育拠点形成支援―21世紀COEプログラム(今月のテ-マ 大学評価の新段階) 清木孝悦 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 442 2002.9 57〜64
130 国立大学法人(仮称)の評価(今月のテ-マ 大学評価の新段階) 高橋宏治 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 442 2002.9 65〜68
131 インタビュ- プロフェッション養成の大学に求められるもの:自律的な認定基準作成のすすめ(特集 大学評価とCCNE) 喜多村和之 Quality nursing 文光堂 8(9) 2002.9 732〜736
132 特集 大学評価とCCNE   Quality nursing 文光堂 8(9) 2002.9 731〜760
133 大学生のレベルアップ戦略―就職からみた大学評価の分析 石川公洋;富田達朗 Visio (紀要) 九州女学院短期大学 九州女学院短期大学〔ほか〕 29 2002.7 101〜107
134 選考不透明、「大学トップ30」構想にもう黄信号   Yomiuri Weekly   61(28) 2002.7.7 18
135 中教審答申の大学質保証システム構想と規制改革(特集 中教審答申を「評価」する) 早田幸政 季刊教育法 エイデル研究所 134 2002.9 18〜24
136 国際的に通用しうる大学の質保証のあり方――シンポジウム「国際的に通用しうる高等教育の質保証」より 大南正瑛 季刊教育法 エイデル研究所 134 2002.9 84〜88
137 評価主義の陥穽―高等教育における擬似市場化と大学評価をめぐって(大学改革) 金子元久 教育学年報 世織書房 9 2002.9 71〜94
138 大学評価における学生評価の意義と展望―教員養成系大学・学部での学生による自己評価に焦点をあてて 小林淳一 教育経営研究 上越教育経営研究会 9 2002 29〜37
139 大学評価の実際と課題(シンポジウム「大学の再編と管理運営」) 秦由美子 教育行財政研究 関西教育行政学会 29 2002.3 45〜48
140 市場型大学評価―正当化とセルフ・フィ-ディングの過程 間淵泰尚;小林雅之;大多和直樹 高等教育研究 日本高等教育学会 5 2002 133〜154
141 市場型大学評価―正当化とセルフ・フィ-ディングの過程 間淵泰尚;小林雅之;大多和直樹 高等教育研究 日本高等教育学会 5 2002 133〜154
142 大学評価制度の問題と課題 細井克彦 人文研究 大阪市立大学大学院文学研究科 54(3分冊) 2002 151〜163
143 ランキングによる大学評価に代わるもの 喜多村和之 大学時報 日本私立大学連盟 51(287) 2002.11 92〜97
144 高等教育における評価の諸要素とその機能―改善指向の評価文化の形成に向けて 大塚雄作 大学評価 大学評価・学位授与機構 1 2002.1 25〜66
145 東京大学における学士前期課程教育の授業評価 川口昭彦 大学評価 大学評価・学位授与機構 2 2002.12 3〜19
146 講演・報告記録編 第4回大学評価セミナ-(平成13年6月実施)   大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 2 2002.3 155〜193
147 講演 大学評価をめぐる新動向について(講演・報告記録編 第4回大学評価セミナ-(平成13年6月実施)) 児玉隆夫 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 2 2002.3 166〜172
148 講演 グロ-バル時代における大学の質(講演・報告記録編 第4回大学評価セミナ-(平成13年6月実施)) 清成忠男 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 2 2002.3 173〜178
149 特別講演 Higher Education in the Global Marketplace: The Role of Quality Assurance(講演・報告記録編 第4回大学評価セミナ-(平成13年6月実施)) Marjorie Peace Lenn 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 2 2002.3 185〜193
150 役員懇談会特別講演記録(平成12年11月実施) 大学基準協会の歴史とわが国における大学評価の特質 寺崎昌男 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 2 2002.3 195〜207
151 大学の国際化と大学評価 志村尚子 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 2 2002.3 5〜8
152 Structures and Processes of Quality Assessments in Nigerian Universities(論文・特集<大学評価の国際比較>) Christiana Nkechi Omoifo 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 2 2002.3 52〜67
153 講演 「評価の時代」における新しい大学評価(講演・報告記録編 第3回大学評価セミナ-(平成12年4月実施)) 大南正瑛 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 2 2002.3 73〜78
154 講演 大学改革と大学評価(講演・報告記録編 第3回大学評価セミナ-(平成12年4月実施)) 大谷隆一 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 2 2002.3 79〜81
155 論文・特集<大学評価の国際比較>   大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 2 2002.3 9〜67
156 質向上への取り組み″要改善″が4割―大学評価・学位授与機構が結果まとめる   内外教育 時事通信社 5284 2002.4.2 11
157 T大学生の生活と大学評価(原著) 岩田弘三 武蔵野女子大学現代社会学部紀要 武蔵野女子大学現代社会学部紀要編集委員会 3 2002.3 11〜27
158 私大協が評価機関設置に関するシンポジウムを開催 日本私立大学協会附置私学高等教育研究所主催公開研究会 私学の大学評価システムの在り方を考える   文部科学教育通信 ジア-ス教育新社 65 2002.12.9 18〜20
159 質保証のためのアジア圏ネットワ-ク構築に向け「東京宣言」を採択(レポ-ト 大学基準協会国際シンポジウム――国際的に通用しうる高等教育の質保証)   文部科学教育通信 ジア-ス教育新社 57 2002.8.12 18〜20
160 レポート 大学基準協会国際シンポジウム--国際的に通用しうる高等教育の質保証   文部科学教育通信 ジア-ス教育新社 57 2002.8.12 18〜22
161 レポ-ト 大学基準協会国際シンポジウム――国際的に通用しうる高等教育の質保証   文部科学教育通信 ジア-ス教育新社 57 2002.8.12 18〜22
162 パネルディスカッション ボロ-ニア宣言に学ぶ国際的連携の精神(レポ-ト 大学基準協会国際シンポジウム――国際的に通用しうる高等教育の質保証) Maria Jose Lematire;Peter P. T Cheung;Richard Lewis(他) 文部科学教育通信 ジア-ス教育新社 57 2002.8.12 20〜22
163 文部科学省ニュ-ス 大学評価・学位授与機構が平成12年度着手の大学評価結果を公表   文部科学教育通信 ジア-ス教育新社 49 2002.4.8 33〜35
164 規制緩和と質の保証--新たな質保証システムの構築を目指して 板東 久美子 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 448 2003.4 16〜23
165 成績証明書の品質保証--成績評価結果へのクレーム対処事例から 井上 理 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 449 2003.5 58〜63
166 現代の潮流 新たな大学評価のあり方の提言―大学側の意思、社会のニーズの両側面からの考察 上野裕子;吉本陽子;長澤正嘉 UFJ Institute report UFJ総合研究所 8(4) 2003 83〜104
167 〔2003年〕4月1日・大学FD(Faculty Development)講演会より抄録 大学評価のシナリオ 喜多村和之 Zenjin 玉川大学出版部 77(7) 2003.7 10〜15
168 大学改革と大学評価―教員養成系大学・学部の発展の戦略(特集 「教育」問題としての大学改革) 清水一彦 教育学研究 日本教育学会 70(1) 2003.3 2〜16
169 日本における大学評価政策の形成と立法過程(特集 教育改革と評価のダイナミズム) 喜多村和之 教育社会学研究 日本教育社会学会 東洋館 72 2003 53〜71
170 大学改革の潮流(11)「大学の評価元年」になるか―学校教育法の一部改正の影響力 山岸駿介 月刊高校教育 全国高等学校長協会 学事出版 36(2) 2003.2 55〜59
171 大学改革の潮流(14)改革に生かしたい大学評価制度 山岸駿介 月刊高校教育 全国高等学校長協会 学事出版 36(7) 2003.5 86〜90
172 大学評価の方法と動向―元気の出る評価文化の形成に向けて〔含 質疑応答〕(フレキシブル・ラーニングのための学習支援と評価(2)―第2部 シンポジウム 高等教育における評価の諸問題―「メディアFD」及び「学習評価支援」フォーカスグループ合同研究会) 大塚雄作 研究報告 メディア教育開発センタ- 45 2003.12 149〜170
173 高等教育の質保証について 大野博之 国際学院埼玉短期大学研究紀要 国際学院埼玉短期大学 24 2003 1〜7
174 第 2 部 (2) 国際的に通用する高等教育の質保証 大南 正瑛 材料力学部門春のシンポジウム講演論文集 日本機械学会 2003 2003.3.27 182〜187
175 いまどきの大学カラーは大学の場所が決める(特集2 2003年度版 役に立つ大学―恒例 人事部長が下す大学評価 高まる一方の理系への評価 大学の実力差は柔軟性が決める) オバタ カズユキ 週刊ダイヤモンド ダイヤモンド社 91(21) 2003.5.31 104
176 キャンパスで培われるたくましさと協調性―早稲田大学総長 白井克彦(特集2 2003年度版 役に立つ大学―恒例 人事部長が下す大学評価 高まる一方の理系への評価 大学の実力差は柔軟性が決める) 白井克彦 週刊ダイヤモンド ダイヤモンド社 91(21) 2003.5.31 105
177 高まる一方の理系への評価 大学の実力差は柔軟性が決める(特集2 2003年度版 役に立つ大学―恒例 人事部長が下す大学評価 高まる一方の理系への評価 大学の実力差は柔軟性が決める)   週刊ダイヤモンド ダイヤモンド社 91(21) 2003.5.31 98〜103
178 恒例 人事部長が下す大学評価 高まる一方の理系への評価 大学の実力差は柔軟性が決める(特集2 2003年度版 役に立つ大学)   週刊ダイヤモンド ダイヤモンド社 91(21) 2003.5.31 98〜107
179 日本の大学評価に関する若干の考察 三井公彦 松戸歯学部教育・研究紀要 日本大学松戸歯学部 4 2003 10〜26
180 大学経営効率化への絶対および相対評価に関する研究 彭定贇;邵忠;宮崎茂次 生産管理 日本生産管理学会 10(2) 2003.12 25〜33
181 大学評価と大学情報データベース 喜多一;井田正明 大学評価 大学評価・学位授与機構 3 2003.9 3〜20
182 国立大学の法人化と教員評価システム 清水一彦 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 3 2003.6 16〜25
183 なぜ「外部による相対評価」が必要なのか 清水建宇 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 3 2003.6 26〜33
184 第5回大学評価セミナー   大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 3 2003.6 47〜104
185 大学基準の日米比較 絹川正吉 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 3 2003.6 5〜15
186 講演 大学評価とアドミニストレーター(第5回大学評価セミナー) 山本眞一 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 3 2003.6 52〜58
187 講演 教育の規制改革と大学の評価(第5回大学評価セミナー) 八代尚宏 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 3 2003.6 66〜73
188 大学再編に向けた自己点検・評価の取り組み(第5回大学評価セミナー) 阪本靖郎 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 3 2003.6 89〜93
189 大学評価の意義に関する一考察―NPO論からみる活動改善プロセス 伊藤一統 土佐女子短期大学紀要 土佐女子短期大学 10 2003.3 11〜19
190 法学研究科の自己評価―大学評価・学位授与機構による分野別研究評価での自己評価報告書の提出を終えて(特集 第三者評価の経験を共有する) 小林量 名古屋高等教育研究 名古屋大学高等教育研究センター 3 2003.1 15〜20
191 工学部・工学研究科の経験した教育評価―大学評価・学位授与機構による分野別教育評価を受けて(特集 第三者評価の経験を共有する) 澤木宣彦 名古屋高等教育研究 名古屋大学高等教育研究センター 3 2003.1 21〜33
192 大学評価・学位授与機構による「教養教育」評価を体験して(特集 第三者評価の経験を共有する) 篠田公穂 名古屋高等教育研究 名古屋大学高等教育研究センター 3 2003.1 5〜13
193 大学評価の客観的指標―大学比較基準における流通科学大学の位置 栗田真樹;宇田川拓雄 流通科学大学論集 人間・社会・自然編 流通科学大学学術研究会 16(1) 2003.7 63〜81
194 大学評価・学位授与機構(今月のテーマ 大学の評価と質の保証―認証評価機関の発足に向けて) 木村孟 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 464 2004.1 18〜22
195 日本私立大学評価機構(今月のテーマ 大学の評価と質の保証―認証評価機関の発足に向けて) 伊藤敏弘 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 464 2004.1 28〜31
196 短期大学基準協会(今月のテーマ 大学の評価と質の保証―認証評価機関の発足に向けて) 山内昭人 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 464 2004.1 31〜35
197 法科大学院の認証評価機関の意義と役割(今月のテーマ 大学の評価と質の保証―認証評価機関の発足に向けて) 飯田隆 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 464 2004.1 35〜39
198 国境を越えて展開される高等教育の質保証をめぐる国際動向(今月のテーマ 大学の評価と質の保証) 伊藤史恵 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 464 2004.1 39〜45
199 大学の質保証とユネスコの役割(今月のテーマ 大学の評価と質の保証) 佐藤禎一 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 464 2004.1 45〜49
200 認証評価の仕組み(今月のテーマ 大学の評価と質の保証) 合田隆史 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 464 2004.1 5〜10
201 ビジネススクールの国際認証(今月のテーマ 大学の評価と質の保証) 伊藤文雄 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 464 2004.1 66〜70
202 評価をめぐる問題(7)外部評価をめぐって(2)「大学評価は役に立つか」という問いについて 小笠原正明 カレッジマネジメント リクル-ト 22(6) 2004.11 48〜51
203 大学評価・学位授与機構による評価(特集 大学はどうなるのか?―評価はどうあるべきか) 荒船次郎 科学 岩波書店 74(4) 2004.4 486〜490
204 大学評価・学位授与機構による大学評価を検討する 教養教育評価を中心に(特集 大学はどうなるのか?―評価はどうあるべきか) 林哲介 科学 岩波書店 74(4) 2004.4 491〜495
205 高等教育レベルにおける教育評価の進展と課題―電子・情報系を例として 神谷武志 学位研究 大学評価・学位授与機構 18 2004.3 151〜165
206 生涯学習領域の評価・認証について 山本恒夫 学位研究 大学評価・学位授与機構 18 2004.3 193〜206
207 高等教育活性化のための大学評価(特集 第3期科学技術基本計画への期待と展望) 吉本陽子 研究技術計画 研究・技術計画学会 19(1・2) 2004 102〜104
208 バーチャル大学の市場参入と質保証:ホームページによる動向調査より(高等教育におけるe-ラーニングのインパクト:日本・アメリカ・中国における事例研究) 大多和 直樹 研究報告 メディア教育開発センタ- 51 2004.3 29〜36
209 我が国における大学評価の課題―認定の評価について 大野博之 国際学院埼玉短期大学研究紀要 (Bulletin of Kokusaigakuin Saitama Junior College) 国際学院埼玉短期大学 25 2004 1〜7
210 特集 2004年度版 役に立つ大学―恒例 人事部長が下す大学評価 千野信浩 週刊ダイヤモンド ダイヤモンド社 92(19) 2004.5.15 86〜101
211 大学の研究活動はいかに評価されるか(特集 JABEE・TLO) 林隆之 静電気学会誌 静電気学会 28(1) 2004 18〜23
212 大学評価と情報(特集 組織の失敗と評価) 喜多一;井田正明 組織科学 組織学会 白桃書房 38(2) 2004 4〜17
213 大学評価における説明責任の研究 長野英昭 早稲田教育評論 (Waseda review of education) 早稲田大学教育総合研究所 18(1) 2004 111〜132
214 大学評価制度の課題と展望―目標のない大学に評価基準はない(特集・大学の評価を問う) 安岡高志 大学と教育 東海高等教育研究所 38 2004.8 14〜29
215 特集・大学の評価を問う   大学と教育 東海高等教育研究所 38 2004.8 14〜53
216 大学評価のいま―「大学とは何か」がわからない時代の大学評価(特集・大学の評価を問う) 山岸駿介 大学と教育 東海高等教育研究所 38 2004.8 30〜44
217 研究評価をめぐる諸問題―数量的評価指標を中心に(特集・大学の評価を問う) 根岸正光 大学と教育 東海高等教育研究所 38 2004.8 45〜53
218 「もう一つの大学評価宣言」に寄せて―大学評価学会設立総会参加記 新村洋史 大学と教育 東海高等教育研究所 38 2004.8 56〜60
219 座談会 いまなぜ大学評価なのか 工藤教和;鈴木典比古;安岡高志(他) 大学時報 日本私立大学連盟 53(299) 2004.11 14〜29
220 これからの国際交流と教育の質保証(特集 国際協力拠点としての大学) 笠島準一 大学時報 日本私立大学連盟 53(296) 2004.5 32〜35
221 大学評価のシステムと機能(特集 シンポジウム 評価問題を問う―高等教育研究会第48回定例研究会) 細井克彦 大学創造 高等教育研究会 14 2004 20〜25
222 大学評価をめぐる議論と課題(シンポジウム いま評価問題を考える(高等教育研究フォーラム)) 橋本勝 大学創造 高等教育研究会 15 2004 28〜33
223 分野は国際連携、公立大も対象に―大学評価・学位授与機構の試行的評価結果   内外教育 時事通信社 5465 2004.3.26 10
224 ラウンジ もう一つの大学評価   内外教育 時事通信社 5467 2004.4.6 24
225 これからの大学経営 大学評価のあり方からみたこれからの大学―多様な社会のニーズに応える多様な大学(特集 広告に見る教育の変容) 上野裕子 日経広告手帖 日本経済新聞社 48(7) 2004.6 6〜9
226 大学の評価と財政問題(教育における<国家>と<個人>―第3分科会 大学自治と国立大学法人化問題) 日永龍彦 日本教育法学会年報 有斐閣 33 2004 152〜161
227 「教養教育」評価報告書(平成12年度着手継続分 全学テーマ別評価)(特集:教養教育点検評価報告書) 大学評価学位授与機構 富山医科薬科大学一般教育研究紀要 富山医科薬科大学 31臨増 2004.8 93〜104
228 「国際的な大学の質保証に関する調査研究協力者会議」審議のまとめ 国境を越えて教育を提供する大学の質保証について--大学の国際展開と学習機会の国際化を目指して   文部科学教育通信 ジア-ス教育新社 98 2004.4.26 18〜20
229 「国際的な大学の質保証に関する調査研究協力者会議」審議のまとめ 国境を越えて教育を提供する大学の質保証について――大学の国際展開と学習機会の国際化を目指して   文部科学教育通信 ジア-ス教育新社 98 2004.4.26 18〜20
230 国際的な高等教育の質保証 ユネスコ・OECD主催「国境を越えた高等教育に関する質保証のガイドライン」--第二回ドラフティング会合開催 来年〔2005年〕後半にガイドライン採択を予定   文部科学教育通信 ジア-ス教育新社 111 2004.11.8 20〜22
231 国境を越えて提供される高等教育の質保証 文部科学省 文部科学時報 ぎょうせい 1545 2004.12 66〜69
232 大学評価の客観的指標(2)関西圏私立大学の相対的位置 栗田真樹;宇田川拓雄 流通科学大学論集 人間・社会・自然編 流通科学大学学術研究会 17(1) 2004.7 79〜92
233 大学評価・学位授与機構による認証評価(今月のテーマ 動き出した認証評価――認証評価機関の活動状況――成果と課題) 木村 孟 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 476 2005.12 19〜27
234 大学評価・学位授与機構による認証評価 (今月のテーマ 動き出した認証評価) -- (認証評価機関の活動状況--成果と課題) 木村 孟 IDE現代の高等教育. 民主教育協会誌 民主教育協会 476 2005.12 19〜27
235 背景 複数の高等教育機関を移動する時代に備えて 曖昧化する「学位」その質保証をどうするか 濱中 義隆 カレッジマネジメント リクル-ト 23(3 132) 2005/5・6 5〜9
236 ホームページに世界の大学戦略を見る(11)大学評価の公開 評価結果とその問題指摘にどう応えたかを公表 山田 礼子 カレッジマネジメント リクル-ト 23(5) 2005/9・10 56〜60
237 提言 大学設置認可制度の現状と課題 我が国の「大学の質」保証をめぐって 鈴木敏之 カレッジマネジメント リクル-ト 23(1) 2005.1 29〜33
238 基調講演 これからの大学評価--評価を行う立場から (第11回大学教育研究フォーラム 大学教育評価--評価する側の論理) 木村 孟 京都大学高等教育研究 京都大学高等教育研究開発推進センター 11 2005 87〜103
239 話題提供2 大学評価の課題--評価機関の立場から (第11回大学教育研究フォーラム 大学教育評価--評価する側の論理) 前田 早苗 京都大学高等教育研究 京都大学高等教育研究開発推進センター 11 2005 110〜117
240 大学評価・学位授与機構による教育評価の成果と課題--教育学系大学に対する試行的取組みの事例分析 古賀 一博 教育経営研究 上越教育経営研究会 編/上越教育経営研究会 11 2005 15〜22
241 日本における「大学評価」研究についての歴史的考察 藤井 基貴 教育史研究室年報 名古屋大学教育学部教育史研究室 編/名古屋大学教育学部教育史研究室 11 2005.12 27〜60
242 大学評価と学位の質保証 (〔日本教育制度学会〕第12回研究大会報告) -- (課題別セッション 高等教育制度--わが国における大学評価の到達点と課題) 吉川 裕美子 教育制度学研究 日本教育制度学会紀要編集委員会 編 12 2005 111〜114
243 日本における認証評価の将来展望 (〔日本教育制度学会〕第12回研究大会報告) -- (課題別セッション 高等教育制度--わが国における大学評価の到達点と課題) 清水 一彦 教育制度学研究 日本教育制度学会紀要編集委員会 編 12 2005 115〜117
244 討論とまとめ フランスの経験を手がかりとしたまとめ (〔日本教育制度学会〕第12回研究大会報告) -- (課題別セッション 高等教育制度--わが国における大学評価の到達点と課題) 石村 雅雄 教育制度学研究 日本教育制度学会紀要編集委員会 編 12 2005 118〜122
245 1E15 優れた成果をあげた研究活動の特性 : トップリサーチャーに対する質問票調査より(評価 (3) 富澤 宏之; 林 隆之; 山下 泰弘; 近藤 正幸 研究・技術計画学会第20回年次学術大会講演要旨集(I) 研究・技術計画学会 20(1) 20051022 244-247
246 1E16 大学評価のメタ評価 : 評価は大学の研究活動を改善したのか?(評価 (3) 林 隆之; 齊藤 貴浩 研究・技術計画学会第21回年次学術大会講演要旨集(I) 研究・技術計画学会 20(1) 20051022 248-251
247 引用法とジャーナル・インパクト・ファクターによる研究実績評価の留意点 大久保 嘉子; 赤井 誠 研究技術計画 研究・技術計画学会 20(3) 20051130 239-258
248 複線型評価制度と高等教育機関の負担 青木 恭介 工学教育 日本工学教育協会 53(3) 20050520 14-19
249 学生の視点による大学評価とその公表 中津井 泉 工学教育 日本工学教育協会 53(3) 20050520 93-95
250 インタビュー 東京電機大学学長 原島文雄 たとえば卒業生の品質保証を欧米と互換性のある評価で行っていきたい(大学改革 企業の人事担当者も必読! 大学をどう改革するか 東京電機大学) 原島文雄 財界 財界研究所 53(8) 2005.4.5 82〜86
251 大学経営論と大学評価問題―「経済主義」、「一国主義」の克服 重本直利 社会経営学研究 社会経営学研究会 4 2005.3 1〜22
252 平成の教育改革 : 国立大学法人化と評価文化(<特集>国立大学法人化) 川口 昭彦 情報の科学と技術 情報科学技術協会 〔編〕/情報科学技術協会/社団法人情報科学技術協会 55(12) 20051201 518-521
253 大学評価と図書館評価(<特集>国立大学法人化) 永田 治樹 情報の科学と技術 情報科学技術協会 〔編〕/情報科学技術協会/社団法人情報科学技術協会 55(12) 20051201 541-545
254 大学評価用データベース:全学的データベースと部局--東北大学金属材料研究所の試み 小野瀬 うた子 情報管理 科学技術振興機構情報事業本部 48(9) 2005.12 583〜595
255 教員連想検索システム(セッション2:文書変換・表示) 関 隆宏; 廣川 佐千男 情報処理学会研究報告. DD [デジタル・ドキュメント] 情報処理学会 2005(11) 2005.0128 33-40
256 大学経営における大学評価システムの活用 田中省作 情報処理学会第67回全国大会予稿集 情報処理学会   2005  
257 シラバスの文書クラスタリングに基づくカリキュラム分析システムの構築(教育) 野澤 孝之; 井田 正明; 芳鐘 冬樹; 宮崎 和光; 喜多 一 情報処理学会論文誌 情報処理学会 46(1) 2005.0115 289-300
258 大学評価・学位授与機構における学位授与のための科目分類支援システムの試作 宮崎和光 情報処理学会論文誌 情報処理学会 46(3) 2005 782-791
259 電子化されたシラバスに基づく学位授与事業のための科目分類支援システムの試作(組織活動を支える情報システム)(<特集>情報システム論文) 宮崎 和光; 井田 正明; 芳鐘 冬樹; 野澤 孝之; 喜多 一 情報処理学会論文誌 情報処理学会 46(3) 20050315 782-791
260 大学授業評価への階層的分析法(AHP)の適用 邵 忠 生産管理 日本生産管理学会 〔編〕/日本生産管理学会 11(2) 2005.5 97〜102
261 大学授業評価への階層的分析法(AHP)の適用 邵忠 生産管理 日本生産管理学会 11(2) 2005.1 97〜102
262 教養教育再建と「内容評価」確立への課題 (シンポジウム3 教養教育の社会的役割と評価--『高等教育のグランドデザイン』論議を見据えて) 後藤 邦夫 大学教育学会誌 大学教育学会 27(1) 2005.5 67〜71
263 教養教育再建と「内容評価」確立への課題(シンポジウム3 教養教育の社会的役割と評価―『高等教育のグランドデザイン』論議を見据えて) 後藤邦夫 大学教育学会誌 大学教育学会 27(1) 2005.5 67〜71
264 イギリス高等教育における財政配分制度の変更に関する一考察:教育の改善・発展を誘因する装置としての配分制度 田中 正弘 大学教育学会誌 大学教育学会 27(1) 2005.5 93〜100
265 大学評価・学術評価の課題--競争原理導入の前に評価システムの確立を 松尾 友矩 大学時報 日本私立大学連盟 54(302) 2005.5 10〜13
266 大学評価・学術評価の課題―競争原理導入の前に評価システムの確立を 松尾友矩 大学時報 日本私立大学連盟 54(302) 2005.5 10〜13
267 「ヨーロッパ高等教育圏」に向けての収斂と多様性 Teichler Ulrich; 吉川 裕美子 訳 大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 2 2005.3 1〜18
268 特集 教養教育の評価 FORUM   大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 1 2005.3 1〜96
269 講演録:欧州における高等教育の質とガバナンスのシフト (特集 日、米、欧におけるにおける国際的通用力を持つ大学評価システムの形成状況と日本の課題の研究) Maassen Peter; 林 隆之 訳 大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 3 2005.9 103〜115
270 国立大学法人の財務指標とその可能性 植草 茂樹; 高岡 華之 大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 1 2005.3 111〜131
271 学位授与申請者の一般・教養科目単位修得状況調査(2)短期大学を基礎資格とする申請者(看護学)について(平成13年度)専門学校との比較 八木 克道 大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 2 2005.3 113〜131
272 講演録:国際的な教育の質の保証の動向--INQAAHEの活動を中心に (特集 日、米、欧におけるにおける国際的通用力を持つ大学評価システムの形成状況と日本の課題の研究) Lewis Richard; 齊藤 貴浩 訳 大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 3 2005.9 117〜128
273 「下院委員会報告」「ロバーツ報告」と「RAE2008」の解題 (特集 日、米、欧におけるにおける国際的通用力を持つ大学評価システムの形成状況と日本の課題の研究) -- (RAE2001からRAE2008へ) 岩田 末廣 大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 3 2005.9 129〜136
274 RAE2001からRAE2008へ (特集 日、米、欧における国際的通用力を持つ大学評価システムの形成状況と日本の課題の研究)   大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 3 2005.9 129〜198
275 ウェブ文書からの情報抽出に関する研究の概観--シラバスデータへの適用に向けて 芳鐘 冬樹; 井田 正明; 野澤 孝之 他 大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 1 2005.3 133〜143
276 高等教育におけるeラーニング--現状と課題 吉田 文 大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 2 2005.3 133〜148
277 資料1 UK下院 科学・技術委員会2002年第2報告(2001RAEに関して)の要約および提言と結論 2002年4月25日 (特集 日、米、欧におけるにおける国際的通用力を持つ大学評価システムの形成状況と日本の課題の研究) -- (RAE2001からRAE2008へ)   大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 3 2005.9 137〜143
278 教育支援情報システムの現状--明治大学の事例調査報告 野澤 孝之; 井田 正明; 喜多 一 大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 1 2005.3 145〜153
279 資料2 『研究評価に関する審議 Review of research assessment』ギャレス・ロバーツ卿による英国資金配分機関への報告書 (特集 日、米、欧におけるにおける国際的通用力を持つ大学評価システムの形成状況と日本の課題の研究) -- (RAE2001からRAE2008へ)   大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 3 2005.9 145〜186
280 資料3 2008年RAE:英国の高等教育財政カウンシルの初期決定 (特集 日、米、欧におけるにおける国際的通用力を持つ大学評価システムの形成状況と日本の課題の研究) -- (RAE2001からRAE2008へ)   大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 3 2005.9 187〜198
281 岩手大学の教養教育の評価と今後の課題 (特集 教養教育の評価 FORUM) 山崎 達彦 大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 1 2005.3 19〜34
282 大学における資格の単位認定の現状--全国大学調査の集計・分析から 六車 正章 大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 2 2005.3 19〜46
283 米国の高等教育におけるIRの射程、発展、文脈 (特集 日、米、欧におけるにおける国際的通用力を持つ大学評価システムの形成状況と日本の課題の研究) Swing Randy L.; 山田 礼子 訳 大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 3 2005.9 21〜30
284 国立大学における教養教育の取り組みと評価―大学評価・学位授与機構の実状調査報告書と評価報告書から(特集 教養教育の評価 FORUM) 川口昭彦 大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 1 2005.3 3〜17
285 国立大学における教養教育の取り組みと評価--大学評価・学位授与機構の実状調査報告書と評価報告書から (特集 教養教育の評価 FORUM) 川口 昭彦 大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 1 2005.3 3〜17
286 国際的通用力を持つ大学評価システムの構築 --「認証評価」制度の意義と課題 (特集 日、米、欧におけるにおける国際的通用力を持つ大学評価システムの形成状況と日本の課題の研究) 舘 昭 大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 3 2005.9 3〜19
287 イギリスの大学・高等教育における学外試験委員制度の再構築へ向けて--QAA文書「学外試験委員制度」を中心に (特集 日、米、欧におけるにおける国際的通用力を持つ大学評価システムの形成状況と日本の課題の研究) 安原 義仁 大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 3 2005.9 31〜42
288 岡山大学の場合 (特集 教養教育の評価 FORUM) 成田 常雄 大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 1 2005.3 35〜49
289 大学の研究センターの評価とベストプラクティスの集積--米国科学財団(NSF)の工学研究センター・プログラムの事例から (特集 日、米、欧におけるにおける国際的通用力を持つ大学評価システムの形成状況と日本の課題の研究) 林 隆之 大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 3 2005.9 43〜65
290 短期大学専攻科の研究--大学評価・学位授与機構による専攻科認定制度との関係を中心に 濱中 義隆 大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 2 2005.3 47〜67
291 東京大学における教養教育の評価と課題 (特集 教養教育の評価 FORUM) 鈴木 賢次郎; 山本 泰 大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 1 2005.3 51〜64
292 東京工業大学の教養教育評価の取り組み (特集 教養教育の評価 FORUM) 池田 駿介 大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 1 2005.3 65〜77
293 米国における高等教育情報収集の事例 (特集 日、米、欧におけるにおける国際的通用力を持つ大学評価システムの形成状況と日本の課題の研究) 井田 正明 大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 3 2005.9 67〜73
294 アメリカにおける遠隔教育と連邦奨学金--いわゆる50パーセント・ルールを中心に 森 利枝 大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 2 2005.3 69〜84
295 講演録:ボローニャ宣言--ヨーロッパ高等教育の学位資格と質保証の構造への影響 (特集 日、米、欧におけるにおける国際的通用力を持つ大学評価システムの形成状況と日本の課題の研究) Lewis Richard; 吉川 裕美子 訳 大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 3 2005.9 75〜90
296 「福井医科大学」の教養教育評価 (特集 教養教育の評価 FORUM) 犬塚 學; 田村 圭介; 山本 達 大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 1 2005.3 79〜96
297 シラバスデータベースシステムの構築と専門教育課程の比較分析への応用 井田正明 大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 2 2005.3 85-97
298 講演録:高等教育の質の管理とグローバリゼーション (特集 日、米、欧におけるにおける国際的通用力を持つ大学評価システムの形成状況と日本の課題の研究) Brennan John; 米澤 彰純 訳 大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 3 2005.9 91〜101
299 「工学知の構造化と可視化」の試み--工学教育に向けて 大場 善次郎 大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 1 2005.3 97〜109
300 ITを利用した高等教育の展開--教室外講義、通信教育を中心に 神谷 武志; 宮崎 和光; 森 利枝 大学評価・学位研究 大学評価・学位授与機構 2 2005.3 99〜111
301 医学部入学者選抜における面接試験 小宮 義璋 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 4 2005.9 16〜33
302 大学改革と第三者評価 長田豊臣 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 4 2005.2 3〜5
303 大学改革と第三者評価 長田 豊臣 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 4 2005.9 3〜5
304 教育評価への新しい試み―教育者≠評価者による学生評価 福島統 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 4 2005.2 34〜39
305 教育評価への新しい試み--教育者≠評価者による学生評価 福島 統 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 4 2005.9 34〜39
306 ポイント制による教育総合評価システム 坪井和男 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 4 2005.2 40〜48
307 ポイント制による教育総合評価システム 坪井 和男 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 4 2005.9 40〜48
308 大学の国際的な質保証に関する考察--アメリカにおける3州の海外分校の事例を通して 前田 早苗 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 4 2005.9 49〜58
309 大学の国際的な質保証に関する考察――アメリカにおける3州の海外分校の事例を通して 前田早苗 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 4 2005.2 49〜58
310 教員評価は教員のその大学への貢献度を測る 阿部和厚 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 4 2005.2 6〜15
311 教員評価は教員のその大学への貢献度を測る 阿部 和厚 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 4 2005.9 6〜15
312 日本の高等教育における質保証の問題点 清成 忠男 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 4 2005.2 61〜64
313 日本の高等教育における質保証の問題点(第6回大学評価セミナー) 清成忠男 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 4 2005.2 61〜64
314 日本の高等教育における質保証の問題点 (第6回大学評価セミナー) 清成 忠男 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 4 2005.9 61〜64
315 自己点検・評価の構造と活動―認証評価にどう臨むか(第6回大学評価セミナー) 鈴木典比古 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 4 2005.2 65〜72
316 自己点検・評価の構造と活動--認証評価にどう臨むか (第6回大学評価セミナー) 鈴木 典比古 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 4 2005.9 65〜72
317 大学基準協会が実施する認証評価について(第6回大学評価セミナー) 前田早苗 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 4 2005.2 73〜78
318 大学基準協会が実施する認証評価について (第6回大学評価セミナー) 前田 早苗 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 4 2005.9 73〜78
319 評価者トレーニングについて--米国ニューイングランド地区基準協会評価者研修ワークショップに参加して(科学研究費調査の中間報告) (第6回大学評価セミナー) 工藤 潤 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 4 2005.9 79〜83
320 アメリカの第三者大学評価制度・アクレディテーション 安藤 幸一 大手前大学社会文化学部論集 大手前大学社会文化学部 6 2005 167〜176
321 短期大学評価基準 (特集 認証評価・就職問題) -- (特集1 認証評価--第三者評価をめぐって) 短期大学基準協会 短期大学教育 情報処理学会 61 2005.5 26〜45
322 「高等教育と情報」特集にあたって 井田 正明 知能と情報 : 日本知能情報ファジィ学会誌 日本知能情報ファジィ学会 17(5) 20051015 516
323 高等教育機関の諸活動と情報技術 : 教育および組織運営を中心として(<論文特集>高等教育と情報) 井田 正明; 喜多 一 知能と情報 : 日本知能情報ファジィ学会誌 日本知能情報ファジィ学会 17(5) 20051015 517-524
324 分類候補数の能動的調整を可能にした学位授与事業のための科目分類支援システムの提案と評価(<論文特集>高等教育と情報) 宮崎 和光; 井田 正明; 芳鐘 冬樹; 野澤 孝之; 喜多 一 知能と情報 : 日本知能情報ファジィ学会誌 日本知能情報ファジィ学会 17(5) 20051015 558-568
325 シラバス-専門用語の相互クラスタリングを用いたカリキュラム分析システムの改善(<論文特集>高等教育と情報) 野澤 孝之; 井田 正明; 芳鐘 冬樹; 宮崎 和光; 喜多 一 知能と情報 : 日本知能情報ファジィ学会誌 日本知能情報ファジィ学会 17(5) 20051015 569-586
326 音楽分野における大学評価のあり方--英米の取り組みから学ぶこと 渡辺 健二; 中村 美亜 東京芸術大学音楽学部紀要 東京芸術大学音楽学部 31 2005 141〜168
327 大学政策と大学評価の現段階 (特集:国立大学法人化1年と公立大学の現状) 蔵原 清人 日本の科学者 日本科学者会議 40(6) 2005.6 290〜295
328 大学政策と大学評価の現段階(特集:国立大学法人化1年と公立大学の現状) 蔵原清人 日本の科学者 日本科学者会議 40(6) 2005.6 290〜295
329 研究の楽しさと苦しさ 田中 正人 日本機械学会論文集. C編 日本機械学会 71(703) 20050325 765-767
330 技術者と学位(教育者からのメッセージ、<メカライフ特集>機械系学生へのメッセージ) 田中 正人 日本機械学會誌 日本機械学会 108(1036) 2005.0305 166-167
331 大学から職業ヘ : マージナルな大学生の就職活動プロセス(資格と職業) 平沢 和司; 濱中 義隆; 大島 真夫; 小山 治; 苅谷 剛彦 日本教育社会学会大会発表要旨集録 日本教育社会学会 57 20050917 291-296
332 4D6 認証評価体制に対応する教育目標の設定と達成度評価のあり方に関する山口大学の取り組み(大学教育 (2)日本教育情報学会第21回年会) 沖 裕貴 年会論文集 日本教育情報学会 21 20050820 306-307
333 フランスにおける個別大学の改革に対する大学評価の活用に関する研究 服部 憲児 教育行財政研究 関西教育行政学会 33 2006.3 1〜12
334 大学における自校教育の現況とその意義 -- 全国国立大学実施状況調査をふまえて -- 大川 一毅 秋田大学教養基礎教育研究年報 秋田大学教育推進総合センター 8 20060301  
335 ランキング解説 評価を決める基礎学力と大学の立地、創立の理念(特集 人事部長が下した大学評価 役に立つ大学 2006年版) 週刊ダイヤモンド編集部 週刊ダイヤモンド ダイヤモンド社   2006.2.18  
336 採用の重視点、大学の条件 専門性や研究よりも人格教育 人事部長の"注文"は変わった(特集 人事部長が下した大学評価 役に立つ大学 2006年版) 週刊ダイヤモンド編集部 週刊ダイヤモンド ダイヤモンド社   2006.2.18  
337 大学経営破綻 定員割れ急増の時代になっても"救いようがない"私大の構造(特集 人事部長が下した大学評価 役に立つ大学 2006年版) 週刊ダイヤモンド編集部 週刊ダイヤモンド ダイヤモンド社   2006.2.18  
338 今後を注目する大学 カリキュラムの先進性に期待 人事部長は教育内容を注視〔含 インタビュー〕(特集 人事部長が下した大学評価 役に立つ大学 2006年版) 週刊ダイヤモンド編集部 週刊ダイヤモンド ダイヤモンド社   2006.2.18  
339 理系の就職 自動車と電機が理系争奪戦 優秀な学生確保にあの手この手(特集 人事部長が下した大学評価 役に立つ大学 2006年版) 週刊ダイヤモンド編集部 週刊ダイヤモンド ダイヤモンド社   2006.2.18  
340 こんな学生はいらない!――人事部長の本音(特集 人事部長が下した大学評価 役に立つ大学 2006年版) 週刊ダイヤモンド編集部 週刊ダイヤモンド ダイヤモンド社   2006.2.18  
341 特集 人事部長が下した大学評価 役に立つ大学 2006年版 週刊ダイヤモンド編集部 週刊ダイヤモンド ダイヤモンド社   2006.2.18  
342 募集ブランド力ランキング 合格者"水増し率"でわかる私立大学の学生を集める力(特集 人事部長が下した大学評価 役に立つ大学 2006年版) 週刊ダイヤモンド編集部 週刊ダイヤモンド ダイヤモンド社   2006.2.18  
343 東大ベンチャーの素顔 エスタブリッシュを捨て起業に動くいまどきの東大OB(特集 人事部長が下した大学評価 役に立つ大学 2006年版) 週刊ダイヤモンド編集部 週刊ダイヤモンド ダイヤモンド社   2006.2.18  
344 看護教育者の眼 大学教育が担うもの(2)看護学教育内容の充実について(その1)大学評価の歴史的歩みとその構造 三瓶 眞貴子 綜合看護 現代社 41(4) 2006.11 22〜25
345 認証評価の機会を九州大学ならではの教育の質的向上に活かす (特集テーマ FDの経過、FDの展望) 関口 正司 大学教育 九州大学高等教育総合開発研究センター 12 2006.03 1〜6
346 大学進学時の情報利用の実態と大学への期待感--山口大学学生対象調査結果にみる学部別特性 富永 倫彦; 林 寛子 大学教育 「大学教育」編集委員会 編/山口大学大学教育機構 3 2006 97〜118
347 評価文化の形成に向けて--短期大学基準協会の場合 (シンポジウム1 大学評価における認証評価機関の特徴を探る) 関根 秀和 大学教育学会誌 大学教育学会 28(2) 2006.11 17〜21
348 独立行政法人大学評価・学位授与機構が実施する大学機関別認証評価について (シンポジウム1 大学評価における認証評価機関の特徴を探る) 川口 昭彦 大学教育学会誌 大学教育学会 28(2) 2006.11 22〜27
349 日本高等教育評価機構における認証評価の実施とその特徴 (シンポジウム1 大学評価における認証評価機関の特徴を探る) 伊藤 敏弘 大学教育学会誌 大学教育学会 28(2) 2006.11 28〜32
350 大学基準協会における大学評価 (シンポジウム1 大学評価における認証評価機関の特徴を探る) 川崎 友嗣 大学教育学会誌 大学教育学会 28(2) 2006.11 33〜37
351 シンポジウム1を司会して (シンポジウム1 大学評価における認証評価機関の特徴を探る) 松岡 信之; 香西 敏器 大学教育学会誌 大学教育学会 28(2) 2006.11 38〜40
352 多様化する大学評価の論点 (特集 大学の格付けをどう考えるか) 柴 健次 大学時報 日本私立大学連盟 55(308) 2006.5 30〜33
353 評価以前の研究 矢野 眞和 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 5 2006.5 14〜21
354 大学評価の現状と課題--相互評価委員会の評価活動を通じて 生和 秀敏 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 5 2006.5 22〜28
355 資料復刻 大学に於ける一般教育--一般教育研究基準委員会報告〔含 文献解題〕 杉谷 祐美子 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 5 2006.5 29〜49
356 大学改革と評価 白井 克彦 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 5 2006.5 3〜5
357 本協会〔大学基準協会〕の大学評価の概要と高大連携に関する評価の現状 (第7回大学評価セミナー) 生和 秀敏 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 5 2006.5 53〜58
358 高等学校側の視点から見た大学評価 (第7回大学評価セミナー) 萩原 信一 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 5 2006.5 59〜63
359 大学評価、神話と現実 羽田 貴史 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 5 2006.5 6〜13
360 大学評価を高校(高校生)にどう伝えるか (第7回大学評価セミナー) 中津井 泉 大学評価研究 大学基準協会大学評価・研究部 5 2006.5 64〜70
361 フランスの大学改革における大学評価の活用 : ヴェルサイユ大学およびCNE(全国大学評価委員会)に対する訪問調査を中心に 服部 憲児 大阪教育大学紀要. IV、教育科学 大阪教育大学 54(2) 20060228 125-139
362 キーワードの関連用語を考慮したシラバス検索システムの構築(<特集>Webインテリジェンスとインタラクション) 芳鐘 冬樹; 井田 正明; 野澤 孝之; 宮崎 和光; 喜多 一 知能と情報 : 日本知能情報ファジィ学会誌 日本知能情報ファジィ学会 18(2) 20060415 299-309
363 大学における同窓会組織の今日的意義 : 「卒業生による大学評価アンケート調査」結果などを手がかりとして 腰越 滋; 池田 義人 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系 東京学芸大学 57 20060200 19-27
364 日本の高等教育政策の構造的病理--国際基準、比較をとおして (特集:危機に瀕する私立大学と解決の展望) 重本 直利 日本の科学者 日本科学者会議 41(1) 2006.1 16〜21
365 学長・理事長インタビュー 日本高等教育評価機構 多様性に対応できる評価システムを確立し個別大学の教育研究に資する評価を実施する--佐藤登志郎 理事長 佐藤登志郎 文部科学教育通信 ジア-ス教育新社 152 2006.7 10〜15
366 課長・事務局長インタビュー 財団法人 大学基準協会 「加盟判定」と「相互評価」を一本化し国際的に通用する評価を実現する 澤田進 事務局長 澤田 進 文部科学教育通信 ジア-ス教育新社 156 2006.9 10〜15
367 事例紹介 留学生受入れにかかわる取組--大学基準協会の大学評価の結果から (特集 留学生の質の確保と学位取得の現状) 田代 守 留学交流 日本学生支援機構 編/ぎょうせい 18(8) 2006.8 16〜19